【サウナ体験記・北こぶし知床 ホテル&リゾート】「世界遺産の風と流氷に包まれての極上のととのい」

Uncategorized

この記事はこんな方がオススメ‼

  • 「北こぶし知床 ホテル&リゾート」にまだ行ったことのない人
  • サウナ初心者の人

1. はじめに

「ずっと行きたかった北こぶし知床へ」——その一言に尽きます。
北海道・知床は世界自然遺産にも登録されている、圧倒的な大自然のエリア。冬には流氷が訪れ、夏には野生動物や雄大な山々が目の前に広がる、まさに“非日常”の舞台です。そんな地にある「北こぶし知床ホテル&リゾート」は、ただのリゾートホテルではありません。サウナ愛好家の間では「流氷を眺めながら整える唯一無二の施設」として有名で、サウナシュランやWorld Sauna Awardにも名を連ねるほどです。

私自身、Instagramで流れてきた“窓越しに“流氷を見ながら汗を流すサ室”の写真を見てからというもの、ずっと心に残っていました!
北海道への旅行が決まり、まず予約したのが”ここのホテル”です。このホテルを軸に旅行の予定を組みました。
夏休みの期間におじゃまさせてもらったので流氷は見れませんでしたが、忘れられない思い出となりました。

この記事では、そんな私が実際に体験した「サウナー目線の北こぶし知床」を余すことなく紹介します‼‼


2. 到着〜館内の雰囲気

ウトロ港に近づくにつれて、目の前に広がるオホーツク海の大パノラマ。

ホテルに到着した瞬間から、すでに旅の気分は最高潮に♪
ロビーはガラス張りで、海の景色がそのまま切り取られたような開放感があります。

スタッフの方々の対応はとても丁寧で、「サウナ目当てで来ました」と話すと、笑顔で「ぜひ満喫してください」と言っていただけたのが印象的でした。サウナがホテルの大きな看板になっているのだと、ここで確信しました。ワクワクが止まらないですね!

チェックインを済ませて館内を歩くと、いたるところに木の温もりや北欧テイストを感じさせるインテリアがあり、すでにサウナへの期待感が高まります。

ガラス張りからはオホーツク海がみれます。

ラウンジでは好きな時にアルコールや食事などが楽しめます(午前中はアルコールの提供なし)。


3. サウナ体験レポート

KAKUUNA(カクウナ)

まず最初の日(夜)に入ったのは、ホテルの代名詞ともいえる「KAKUUNA(カクウナ)」。ガラス張りの大きな窓からは、まるで一枚の絵画のように水平線まで続く海を見渡せます。
冬だと「流氷」が見れるので次回は冬に訪問しようかなと思ってます。

サ室の温度は約90℃前後。しっかりと熱が入りながらも、湿度は程よく保たれているため息苦しさはなく、ストーブの存在感も圧倒的でした。アロマ水を使ったロウリュが行われ、白樺や森林を思わせる香りがサ室全体に広がります。その瞬間、まさに「知床の大自然と一体になる感覚」に包まれました。

そして最大の魅力はやはり窓。汗を流しながら、流氷やオホーツク海を一望できるサ室は、日本中どこを探しても他にありません。

※注意点として足元が大分熱いので、マットを引くのをオススメします‼‼

UNEUNA(ウネウナ)

続いて2日の朝に入ったのが「UNEUNA(ウネウナ)」。こちらはKAKUUNAとは対照的に、照明を落とした落ち着いた空間。サ室内に流れる音の演出が特徴で、波の音や自然の音を感じながらじっくりと蒸されます。

体感温度はややマイルドで、熱さで攻めるカクウナに比べると、瞑想的にじっくりと整うサウナ。サウナーの好みが分かれると思いますが、私は「景色を楽しみたいときはカクウナ」「深いリラックスを求めたいときはウネウナ」と使い分けるのがベストだと感じました。
SAUNAは日で入れ替わるため、必ずどちらのサウナにも入れるのがいい点だなと感じました。

水風呂

サ室を出てすぐにある水風呂は、体感で約15℃。真冬のオホーツク海を思わせるような刺さる冷たさで、入った瞬間に全身がキュッと引き締まります。深さもしっかりあり、全身を沈められるので冷却効果は抜群です。

「流氷の海に飛び込んだら、きっとこんな感覚なんだろうな」と思わせてくれるリアルな体験でした。

一部の画像は公式サイト・サウナイキタイさんから引用しています

外気浴(TOKONOU TERRACE)

水風呂から上がった後は、いよいよ外気浴。専用の「TOKONOU TERRACE」にはリクライニングチェアが並び、目の前にはオホーツク海が広がります。

冬場であれば流氷、春や夏でも海風や鳥の声に包まれ、自然と一体になれる時間。北風が強い日はやや寒さが厳しいですが、逆にその冷たさが体を研ぎ澄まし、整いの深さを増してくれると感じました。ここでの“ととのい”は、言葉にできないほど格別です。

利用は宿泊者の方のみなのであまり混雑はありません。なのでゆったりとした空間が過ごせます。
個人的に朝ウナがオススメで、理由としてカモメの鳴き声を聴きながらの外気浴が最高だったのでぜひ皆様体験してください‼‼


4. サウナー向けプラン・補足

宿泊者専用のサウナということで、一般的なスーパー銭湯サウナと比べると混雑はかなり抑えられています。ただ、土日は多少の混雑はみられるので、平日の訪問がおすすめです。

また、ホテルの宿泊プランには追加料金でプライベートサウナを利用できるプランもあり、カップルや家族での利用におすすめです。

いつか泊まりたいな~(笑)

「ガチサウナーなら平日午前が狙い目」——これは間違いありません。

※サウナ付きスパスイートルーム

5. 温泉&大浴場

サウナ体験をより引き立ててくれるのが、大浴場の温泉です。展望大浴場「大海原(おおうなばら)」からは、海に浮かぶ流氷を眺めながらの入浴が可能。露天エリア「汐音(しおん)」では波の音を聞きながらゆったり湯に浸かれます。

泉質はナトリウム-塩化物泉で、保温効果が高く“湯冷めしにくい”のが特徴。サウナ後のクールダウンとしても相性抜群で、まるで身体が自然にリセットされていくようでした。


6. 宿泊・食事(ダイジェスト)

客室はオホーツク海側を選ぶと、朝日や夕暮れが窓一面に広がり、まさに絶景。山側の部屋も静かで落ち着いており、滞在スタイルに合わせて選べます。

私が泊った部屋は山側でしたので、落ち着いた雰囲気でした!
部屋も広く二日間ゆったりとくつろげました♪


食事はビュッフェ形式で、特に印象的だったのは知床牛のステーキです。海の幸が豊富に並び、サウナ後の「サウナ飯」として最高のご褒美でした。個人的には、知床の地ビールとの相性が抜群でした。

ここから飯テロです(笑)

飯テロいかがったでしょうか(笑)
何を食べても美味しかったので、ぜひ食事付きプランで訪問するのがオススメです!


7. 周辺観光地

知床エリアには、様々な観光地があります。自然豊かな景観が特徴で自然好きな方はもちろんどんな方にもおすすめできるスポットが集結しているエリアとなっています。
僕が行った所も含めて紹介していきます!

・知床五湖
世界自然遺産に登録されている知床五湖です。原生林が生い茂る神秘的な5つの湖があり、海や山など周囲の景観が美しいです。定番中の定番スポットですが、やはり行ってみる価値はあります。

景色を楽しみながらの散策はとても楽しい時間となりました。クマがいないか探しながら歩いていましたが、シカしかいませんでした(笑)

ツアーでしか行けない散策コースがあるので、次回は伺いたいなと思いました!

〒北海道斜里郡斜里町字岩宇別549

景色やばかったですね‼‼

・オシンコシンの滝
知床八景の一つで、日本の滝百選にも選出された滝です。幅30㎝、落差80mを一気に流れ落ちる迫力があります。展望台からは知床蓮山やオホーツク海を遠望でき、流氷の季節には白い海原を見渡せる景勝地です。

マイナスイオンが凄く、夏でも涼しかったです!

・カムイワッカ湯の滝
カムイワッカ川にかかる滝で、強酸性の温水が流れ落ちる渓流爆です。世界遺産にも登録されている知床八景のひとつで、滝壺が天然温泉となっている観光名所です。

期間によっては滝登りもできるそうです!

・天に続く道
知床ドライブで一度は走り抜けてみたい全長約18キロのまっすぐな道路があります。斜里町の峰浜から大栄地区まで続いており、道路の両サイドに畑や森の自然が広がっています。快適なレンタカーやツーリングが楽しめちゃいます♪


8. メディア受賞歴(体験談に絡めて)

実際に体験してみて、サウナシュラン入りは納得の一言。景観、サ室の質、水風呂、外気浴のバランスがここまで揃った施設は、日本全国でも数えるほどしかありません。

さらに、【World Sauna Award2025】にノミネートされた理由も肌で理解できました。単なる流行ではなく「自然と人をつなげるサウナ」として、世界水準に達していることを感じられるからです。

ちなみに日本で受賞されたサウナは北こぶしホテル以外で2か所あります。
・元気炉 六号基 |AZUMAYA:〒栃木県宇都宮市大谷町909-11
・塚原から風呂:〒香川県さぬき市昭和1050-4

まだこの二か所は行ったことないので行ってみたいですね!


9. まとめ

北こぶし知床で体験した一番の魅力は、やはり「広大な自然を感じながらの外気浴」。その瞬間だけは、時間の流れが止まったように感じました。

初めて行く人に伝えたいのは、

  • できれば平日に宿泊すること
  • 海側の部屋を予約すること
  • サウナ→水風呂→テラスの流れを存分に楽しむこと

この3つです。

「一生に一度は行く価値あり」——これが正直な感想です。サウナ好きならもちろん、そうでない人でも、知床の自然とともに心と体がリセットされる特別な時間を体験できるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました