この記事はこんな方がオススメ‼
有名店だし、初めて行くから心得とか必要?
泊れたりするの?
まだウェルビー福岡に行ったことがない人や、これから行く予定で情報収集したい方は
ぜひ記事をご覧ください‼‼
初めに
初めてウェルビー福岡に足を踏み入れたのは、友達と旅行で福岡を訪れたときでした。福岡に行ったら「絶対に行く」と決めていました。今回は泊りではなく日帰りのでの利用となりましたが、次回は泊りたいなと思います。実際に利用してみると、ただのカプセルホテルでもなく、単なるサウナ施設でもない。その両方を絶妙に組み合わせた「男だけの隠れ家」だったのです。
館内は男性専用ということもあり、妙に肩の力が抜ける雰囲気。「櫛田神社前駅」から徒歩1分という便利な立地も相まって、「なぜここまで人気なのか」がすぐに理解できました。

施設全体の魅力
フロントで受付を済ませると、ロッカーキーと館内着が手渡されます。エントランスからすでに木の温もりが感じられ、繁華街の真ん中にいることを忘れてしまいそう。

口コミでよく見かける「とにかく水風呂が最高」「食事が美味しい」という声は誇張ではありませんでした。館内を歩いていると、サウナーらしき人から、ビジネスマン風のスーツ姿まで、本当に幅広い利用者層。“サウナ目当ての人”と“宿泊目的の人”が自然に混ざり合う不思議な空間です。

サウナ体験(SAUNA)
ウェルビー福岡はサウナの数が多く、全部で5個のサウナがあります!
初めて行く人はどれを入ろうか迷うと思いますが、まずは一番初めに紹介している「フィンランド式サウナ」を満喫するのがいいんではないでしょうか。
フィンランド式サウナ
まずはお目当てのサウナへ。
扉を開けた瞬間、木の香りがふわっと漂い、全身を包み込みます。中は熱気がしっかりと行き渡り、数分もすれば汗が滝のように流れてきます。フィンランド式特有の、天井が低いのが熱を感じやすい要因となっています。僕はこの構造のサウナが大好きなので大満足でした!
収容人数18人と広めのサウナとなっているので、大人数での利用もできます。
7分ごとのロウリュもあり熱々な温度が保てていると考えられます。

森のサウナ
こちらのサウナは水風呂と合体しているサウナとなります。変わった構造のサウナ室ですが新鮮さを感じました。セルフロウリュも可能で自由に楽しめます。温度は86度とややマイルドな温度です。

から風呂サウナ
1人用のサウナ室となっています。セルフロウリュ可能です。
僕は入れなかったので次回は絶対に入りたいなと思っています(笑)


スチームサウナ
温度は50度とマイルドなサウナ室となっており、息苦しくないのが特徴です。
植物の香りと蒸気を楽しめます。
僕は締めに入りましたが、気持ちい汗がかけました!

シアターサウナ
真新しいサウナ室で、他のサウナ室とは雰囲気が違いました。収容人数は40名と広く、定期的にアウフグースを開催しています。
僕が入った時は運よく誰もおらず、貸し切り状態でした!

シングルの水風呂
汗だくでサウナを出たら、待ち構えているのが名物のシングル水風呂。体を沈めた瞬間「うわっ!」と声が出そうになるほどの冷たさ。温度はなんと驚異の5度!!
今までの最低水風呂温度更新です(笑)
冬に行ったので凍え死にそうだったので、次回は夏あたりに行きたいです(笑)💦

弱冷水風呂
先ほども紹介したサウナと水風呂が合体した構造となっています。
サ室の中で水風呂に入れる事が新感覚で驚きの連続です!

内気浴スペースで“ととのう”
水風呂を出た後はデッキチェアに腰を沈めて外気浴。天井の高い空間に柔らかな風が流れ込み、心と体がふっと軽くなりました。他ベンチや椅子など多数ととのうスペースがあります。
宿泊(STAY)
サウナでととのった後、そのまま泊まれるのが最大の魅力。※実際泊っていませんが他者のレビューをまとめました。
カプセルホテル
まずはスタンダードカプセルです。中は想像以上に静かで、プライベート感もしっかり確保されています。USBコンセントや照明も完備されていて、「寝るだけなら十分すぎる快適さ」という印象。

プレミアムルーム
次はプレミアムルームです。。広いベッドにデスク、テレビまで完備されていて、仕事もこなせそうです。僕は次回プレミアムルームに泊まりたいなと考えています。

チェックイン・チェックアウト
宿泊者は14時チェックイン、翌朝11時チェックアウトです。
朝食無料サービス
朝は無料の朝食がついています。これは嬉しいですね。
朝ウナ後に食べる朝食は考えるだけでテンションあがります!
館内サービス(SERVICE)
レストランでベトコンラーメン
館内レストランのご様子です。日帰りの方も利用できます。
福岡名物でもある「辛味噌焼肉鉄板」もあります。次回訪問時はぜひ食べてみたいですね!

ラウンジ・リラクゼーション
こちらは休憩室であり、リクライニングチェアで漫画を読みながらゴロゴロしたりできます。待ち時間に少し利用していましたが、ゆったりとした空間でした。

利用ガイド
初めて訪れる方のために、僕の動線を紹介します。
- フロントで受付 → 館内着とロッカーキーを受け取る
- 更衣室で着替えて、まずはサウナへ
- サウナ → 水風呂 → 外気浴を2~3セット
- レストランで食事 or ラウンジで休憩
- 宿泊するならそのままカプセルへ
支払いはカードや電子マネーも使えるので安心。混雑は金曜の夜と土日がピーク。平日の昼は比較的ゆったりしています。
ウェルビー福岡アクセス
- 住所:福岡市博多区中洲1-7-1
- 最寄り駅:地下鉄天神駅から徒歩5分
- 博多駅から:地下鉄で約10分
- 駐車場:提携駐車場あり
福岡空港からも地下鉄一本でアクセスできるので、旅行者にも使いやすいです。
周辺観光地
キャナルシティ博多
ショッピング・グルメ・映画などを楽しめる複合商業施設です。
施設の中央には運河が流れており、噴水ショーやイベントが行われています。

ウェルビー福岡からは徒歩3分で行けます。
サウナ前にショッピングをし、歩き疲れたらウェルビーに向かうプランがオススメです!
📍アクセス:〒812-0018 福岡県福岡市博多区住吉1丁目2
櫛田神社
こちらの神社は古くから商売繫栄・不老長寿の神様として信仰されている神社です。
観光客からも人気なスポットとなっており、毎年7月に行われている博多祇園山笠では約200万人近くの聴衆が訪れます。

ウェルビー福岡からは徒歩3分で行けます。
📍アクセス:〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町1−41
大濠公園
日本有数の水景公園で、市民の憩いの場として親しまれています。
ウオーキング・ジョギング・ボート遊びなどさまざまな過ごし方が楽しめる場所です。

ウェルビー福岡からは車で12分で行けます。
📍アクセス:〒810-0051 福岡県福岡市中央区大濠公園公園管理事務所
周辺飲み屋(飲み屋街も含む)
中洲の屋台街
観光名所でもある、屋台が立ち並ぶ活気あふれるエリアです。初見の方はまずはここに来ましょう。色々な店がありありますが、どこでも満足できると思います。
※時々ぼったくりの店もあるので注意が必要

ウェルビー福岡からは徒歩6分で行けます。
📍アクセス:〒810-0801 福岡県福岡市博多区中洲1丁目8
博多もつ鍋前田屋 リバーサイド中洲店
最高級の国産和牛のもつを使った是品もつ鍋が味わえる人気店です。テレビでも何度か紹介されています。予約は不可です。一人でももつ鍋注文可能なので出張中のサラリーマンにもおすすめ。

ウェルビー福岡からは徒歩2分で行けます。
📍アクセス:〒812-0026 福岡県福岡市博多区上川端町3−1
鉄なべ中洲本店
昭和38年創業の鉄板餃子が売りの店です。一口で食べれる熱々の餃子が看板メニューです。
他にも焼きそばや馬刺しなども人気です。

ウェルビー福岡からは徒歩8分で行けます。
📍アクセス:〒810-0002 福岡県福岡市中央区西中洲1−5
個人的総合レビュー
・サウナ:★★★☆☆
メインサウナは満足度が高いものの、その他のサウナはあまり響かなかった。
ただ、種類が多いので色々な楽しみ方ができる!
・水風呂:★★★★☆
水風呂は2つとも良く、特にシングルの水風呂は爽快感が凄く今でもあの感覚が忘れられません!
・外気浴、内気浴:★★★☆☆
外気浴はなく、内気浴のみ。椅子やデッキチェアなどはあるも、混雑時は難民になるかも。
あとはスペースが若干狭めなのが難点
・その他:★★★★☆
レストラン、リラックスルーム、宿泊スペースなど設備やサービスが充実している。
浴室全体はコンパクトでサウナの導線も完璧。
総評:星3.5
サウナーでなくても1回は行ってみるのがオススメ!
カプセルホテルなので、宿泊で利用してみると更に魅力が増すかもですね!
次は名古屋の栄店さんにもお邪魔してみようかなと考えています。
まとめ
今回はウェルビー福岡のレビューや体験談の紹介をしましたがいかがでしたでしょうか。
ウェルビー福岡の魅力は、どんな人も楽しめ満足できること。サウナーはもちろん、初心者にもぴったりなサウナ施設です。
「水温一桁の水風呂を味わいたい」
「夜の街を楽しむ前に何かしたい」
そんな方に強くおすすめできる新スポットです。
最後に――この記事を読んで「行ってみたい!」と少しでも思った方は、ぜひ実際に足を運んで体感してみてください。あなたの人生で忘れられない“サ活”になるはずです。
最後までご覧いただきありがとうございました。



コメント