この記事はこんな方がオススメ‼
- 「草加健康センター」にまだ行ったことのない人
- サウナ初心者の人
1. はじめに
「サウナの聖地」と呼ばれる湯乃泉 草加健康センターに行ってきました!
サウナ好きの間では長年有名な施設で、SNSや雑誌でもよく「サウナーなら一度は行くべき」と紹介されています。私が行こうと思ったきっかけは、サウナ好きの友人が「草加は絶対にハマるから行ってみて」と強く推してきたことと、「あそこの爆風ロウリューは日本一」と聞いたことで興味が強く惹かれました
正直、埼玉県の草加市にあるので「ちょっと遠いかな?」と最初は思いました。しかし、行ってみると交通アクセスも意外と良く、施設そのものが想像以上に充実していて「行ってよかった!」と心から思える体験になりました。
この記事では、実際に体験したことをベースに、はじめて訪れる方でもイメージしやすいように詳しく紹介していきます。

2. 到着・基本情報
訪問は2回あってどちらも平日の夜です。建物はスーパー銭湯というよりも、昭和レトロな温泉旅館を思わせる雰囲気。大きな看板と提灯のような飾りがあり「ここが噂の草加か…!」とテンションが上がります‼
入口をくぐると、木目調のフロントと明るいスタッフさんが迎えてくれました。温かい雰囲気が溢れています!

お支払い方法は
・現金
・クレジットカード
・PayPay
・電子マネー
サウナ施設だと現金のみの所も多い中助かります!
館内は初めての人でも迷わないよう、案内表示が分かりやすく工夫されています。館内着やタオルは受付横で受け取り可能。スーパー銭湯によっては「バスタオル持参」が必要なところもありますが、草加はセットで借りられるので手ぶらでもOKです。
「初めてでも意外とシンプルで安心できた」というのが正直な感想。館内案内マップも分かりやすく、すぐにサウナや浴槽の位置を把握できました。

3. サウナ体験
サウナ室の雰囲気
まずはメインのサウナへ。室内は広々としていて、木の香りが心地よく漂っています。温度は約110℃と本格派で収容人数は約40名です。座る位置によって体感が変わり、上段に行くと「全身を押し込むような熱さ」をしっかり感じられます。ちなみに私は2段以上は行けなかったです(笑)
初心者オススメの位置として下記に記した紫マークの所です。
足を伸ばせるのと、高さ的に熱くないのでオススメです!
私自身も後半はこのスペースに居座っています(笑)

名物ロウリュについて
そして草加名物の「ロウリュ」。スタッフがアロマ水を熱した石にかけ、大きなタオルで熱気をあおぐサービスです。熱波が全身を直撃し、思わず「うわっ!」と声が出るほどの迫力。普通のサウナでは味わえない“灼熱体験”に、体も心も一気に覚醒します。
健康センターの「ロウリュ」は4種類に分かれていまして

1 爆風ロウリュ
ブロワーと呼ばれる送風機で風速80mの爆風熱波が皆様を襲います(笑)
唯一無二、湯乃泉だけのスペシャルロウリュです。
草加健康センターの1番の名物ロウリュですので、まずがこれを体験していただきたいです!
注意点ですが、初心者は絶対に2段目以上はいかないで下さい。
熱すぎて肌が焼ける感覚になるので、無理はしないでください(笑)
※開催時間:毎日21:00(日によって変わるため公式サイトやSNSチェックしてください)

2 静寂のロウリュー
照明を落としTVも消した室内で行うロウリュです。
薄明かりの静かなサウナ室で、ヴィヒタやアロマの香りの蒸気に包まれ、穏やかな時間を過ごせます。
※開催時間:毎日23:00

3 ゆったりロウリュ
静寂のロウリュ + セルフロウリュ→微弱風ロウリュ(10 カウント)→氷掛けからの爆風ロウリュ。
ちなみにですが私は最後の氷掛けからの爆風ロウリューがあまりにも熱すぎて一目散に退避しました(笑)
私は2段目にいたのですが私も含め皆退避していましたが、3段目のおじさん1人だけ残っていたのが鮮明に覚えています(笑)
「草加健康センターの仙人」と呼ぶことにしました(笑)
ゆったりサウナと名称ついていますが、最後の一瞬が本当熱くなるので気をつけてください💦
開催時間:金曜日の16:00

4 暁のロウリュ
早朝に開催。大量の氷と団扇によるロウリュです。一日の始まりを最高な状態でスタートできます。
まだ唯一受けた事ないロウリュなので、次回はぜひ受けてみたいと思っています。

水風呂
汗を流したあとは水風呂へ。水風呂は露店エリアにあり水温は15℃前後。ロウリュイベント時は水温を下げたりする事もあるとの事。
バイブラ機能も強く、入った瞬間「心臓がギュッと締まる」ような刺激が走り、頭がシャキッと目覚めます。数秒我慢すると一気に体が慣れ、体内の熱がすーっと引いていく感覚はまさに快感。ととのい度が段違いでした!
※ちなみに真冬に行った時は、寒すぎて全然水風呂入れませんでした…(笑)
始めていくなら冬以外がオススメです‼‼


外気浴
水風呂のあとは外気浴。草加の魅力のひとつが、広々とした外気浴スペースです。ベンチやデッキチェアが豊富に配置され、外の風を浴びながらゆっくり呼吸すると、体の芯から“ととのい”が訪れます。青空を見上げると、まるで自分が自然と一体化したような開放感。思わず時間を忘れてしまいました。

4. お風呂
草加健康センターはお風呂の種類も豊富。炭酸泉では全身に細かな泡がつき、血行が促進されてじんわりと体が温まります。薬湯は「ガツン!」と来る刺激で、サウナ後に入るとまた違った心地よさを感じました。
・効仙薬湯
さらに忘れてはいけないのが「効仙薬湯」。濃い褐色の湯で、漢方薬のような香りと刺激があります。肌がピリピリするほどの強い薬効感で「効いてる!」と実感。疲労が溜まっている方には特におすすめです。
効果:神経痛、冷え性、関節痛

・露天草津の湯
露天草津の湯は群馬県草津温泉湯畑の成分を濃厚にした液状の浴剤を使用しています。
本場草津の湯を身近に楽しめます。
効果:冷え性、神経痛、痔や汗疹

・高濃度ナノ炭酸泉
超微細(ナノサイズ)気泡の炭酸ガスが血行を促進。疲労回復に効果的。湯冷めしにくいのも特徴です。
効果:血流の促進、血圧改善、美容効果

・スーパージェット
体に心地よい強めのジェット水流が全身をマッサージし、筋肉をほぐします。
運動の後や立ち仕事の後などには、まずこちらをご利用いただくことで他のお風呂の効果を引き出し、入浴効果をさらに高めます。立ったまま入れます。
効果:筋肉疲労

・バイブラ湯
浴槽の側面と下部から噴き出す水流と泡が全身を包み筋肉をほぐします。
ほどよい温度の湯でリラックス効果も抜群。
効果:腰痛、肩こり、手足の疲れ

・超音波風呂
超音波の気泡と水流が全身を刺激し、新陳代謝を促進します。
効果:首・肩の疲れ、血行促進

・電気マッサージ風呂
低周波電子とバイブラで体に心地よい刺激を与え、筋肉の痛みやコリを優しくマッサージします。
※1回の入浴は6分位を目安に、いきなり全身入浴せずに刺激の強さを確認しながらゆっくりと入浴してください。
※心臓ペースメーカーなどをご使用の方、外傷又は皮膚に潰瘍のある方、心臓病、高血圧症、肝臓病、神経過敏症、てんかん症、妊娠中の方、幼児や高齢者の胸腺リンパ体質の方、医師から禁じられている方はご利用にならないでください。
効果:筋肉の痛みやコリ

5. 食事・休憩
サウナ後のお楽しみといえば“サウナ飯”。定食や一品料理も豊富で、唐揚げやラーメンなどガッツリ系もそろっています。サウナ後に食べると、どれも“いつもの1.5倍美味しい”感覚。
・食事処

・メニュー


休憩スペースは広々していて、リクライニングチェアや畳のエリアもありました。漫画や雑誌も置かれており、湯上がりにゴロゴロできるのが最高です。もし時間があればマッサージや足つぼもおすすめ。私は肩こり対策で15分のマッサージを受けましたが、施術後は体が軽くなり「サウナ+マッサージ=最強」という結論に。

6. イベントや館内の楽しみ
草加健康センターでは、定期的にイベントも開催されています。私が行った日はちょうど「ビンゴ大会」があり、館内の利用者みんなで盛り上がっていました。サウナ施設に来たのに、ちょっとしたお祭り気分も味わえるのは意外な楽しみ。
「サウナ以外にもこんなに遊び要素があるんだ」と驚きつつ、老若男女が楽しめる雰囲気にほっこりしました。

7. 混雑状況
訪れたのは平日の夜。館内はやや混んでいましたが、サウナや水風呂は待たずに利用できました。
休日はさらに混むと聞いたので、初めて行く人は「平日の午前中から昼過ぎ」。特に朝風呂タイムは人が少なく、落ち着いて楽しめるんではないかと思います。
8. アクセス・周辺スポット
私は車で訪問しました。駐車場も広く便利です。
「東武スカイツリーライン 草加駅西口」を含む他3駅から無料送迎バス運行中!
詳しくは公式サイトからご確認ください。
帰り道には、草加名物の「草加せんべい」のお土産屋や、地元グルメを味わえる飲食店も。サウナ後に軽く一杯飲みたい方には最高の立地です。
アクセス:〒340-0046 埼玉県草加市北谷2-23-23
9. まとめ
今回はサウナの聖地「草加健康センター」のレビューや体験談の紹介をしましたがいかがでしたでしょうか!
実際に行ってみて感じた魅力は「誰でも安心して楽しめる万能型サウナ施設」だということ。
まとめると、、
- 熱々のサウナ室
- 名物の爆風ロウリュサービスが受けられる
- 食事や休憩、イベントまで含めた総合的な楽しみ
「サウナに慣れていない人」でも安心して体験できますし、「ガチサウナー」も納得の本格派ロウリュや外気浴が用意されています。
まさに“サウナの聖地”という呼び名にふさわしい施設でした。次は平日の朝に行って、静かな空間でさらに深い“ととのい”を味わいたいと思います。
まだ行ったことない人はぜひ行ってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございました。


コメント